局長様と無線でお話できなくなるのは寂しいデス。アナログは、他の無線局さんや受信機を持ってる方に会話内容を聞かれちゃうじゃないですか。
私そういうの結構好きなのでデジタルにはしたくないですね〜。
聞かれてマズイ事は携帯電話使いますし。
>DVDプレーヤもしくはナビ・・・
カーナビあれば便利ですね〜。
香川県内走るだけでしたら必要ありませんが、本州行く時は必須やし。
>20Hz〜20KHz
それ以外の周波数は人間の耳では聴く事ができませんが、体は感じてるらしいですね。
わざわざアナライザーで調べるんですか??
もしやその機材を自宅に完備してるですか??
NAME : R.Fujisaki [HOME] MSIE 6 / Win98
TIME : 2004/07/02 (Fri) 00:33
>DiGi無線
私の機種はボタン一つでアナログとDiGiを変えることが
できます。ので、ご安心ください。
ちなみに、実験のためなので秘話機能重視ではないですね。>アナライザー
ありますねぇ〜(・_・)
ちなみに、私どうも20K以上も聞こえるみたいです。
ただ、耳で聞く音と体で聞く音があるので
範囲が広ければ広い方が原音に忠実ということになりますね。
ちなみに、レコードや、チューブアンプをオーディオマニアの
おじさん方が「おとがまろやかだ!」などと言うのは
科学的に耳で聞こえる範囲外の音まで記録でき再生されるからだと
いわれています。
NAME : M.Inoue MSIE 6 / WinXP
TIME : 2004/07/05 (Mon) 23:51
最近よくヴォルツ見ますよん。
------------------------------>DiGi無線
お〜、良かったです。
当局はデジタル導入はしないので、これからどうしようかと迷っていました。
しかし、私の無線機は半径100kmほどしか飛ばないので(アンテナにもよります)
R.Fujisaki さんの自宅まで飛びませんからねぇ〜〜(汗
岡山県岡山市や兵庫県神戸市ならなんとか届くんですが・・。
広島県や大阪府は山の山頂にでも行くか、八木アンテナに接続しないと無理ですね。
ま、また交信出来る機会がありましたらよろしくです。>ありますねぇ〜(・_・)
やっぱし持ってましたか。
で、アナログレコードは範囲外周波まで記録されてるのは有名な話です。
中学校の音楽教師がレコードでクラシック聴くのが好きだったんですが、
多分そういうのも影響してたんでしょうね。
授業では、CD・LDをおもに使っていましたが。